資産運用・経済知識 台湾在住者必見!最近の円安をわかりやすく解説!そして私たちができることは? 2022年4月26日 最近ニュースを騒がせている円安。対米ドルで、US$1.00=129円は20年ぶりの円安水準だそうです。(4月19日付)対台湾ドルも、同日TWD1.00=4.42円を付けました。 加速する円安傾向 この急激な円安はなぜ起きているのでしょうか。その主な理由は、アメリカの金利上昇です。 ここ数年アメリカで...
資産運用・経済知識 台湾駐在中は「3つの支出」を意識しましょう 2021年10月11日 3つの支出 私たちは普段生活をする上でお金を使います。何気なく使う時も、考えて使う時も、大金でも少額でも、そのお金を使うという行為は、「消費」か「浪費」か「投資」のいずれかに必ず当てはまります。ではこれら3つがどう違うのか、定義を見ていきましょう。 1.消費 消費とは、いわゆる生活のために、生きてい...
資産運用・経済知識 台湾駐在中に意識しておきたい「時間」を味方にした資産運用 2021年8月16日 もっとも簡単、かつ大切な資産運用の要素 台湾駐在中に貯まった手元資金を、銀行に預けておくだけでなく、運用を始めてみたいと思う方が多く個別相談にいらっしゃいます。資産運用の方法はたくさんございますが、投資の知識やテクニックを身に付けるのも一つの方法ですが、まずは「時間」の大切さを意識していただくとよい...
資産運用・経済知識 投資格言「フリーランチはない」 2021年7月10日 元本保証の保険会社破綻 最近プレミアトラスト(通称PA)という保険会社が清算手続きに入りました。プレミアトラストは2005年設立のケイマン諸島に籍を置く保険会社で、主に日本人、中国人向けに金融商品を案内しており、日本では、ファイナンシャルプランナー、保険代理店、税理士事務所などが取り扱っておりました...
資産運用・経済知識 日本人が海外資産を持つべき理由-台湾駐在をきっかけにしましょう 2021年5月31日 アメリカ的資産形成とヨーロッパ的資産形成 生涯日本で生活することが前提の方は、海外資産を持つことの必要性を、普段の生活から感じることはあまりございません。また台湾に駐在された皆さまは、一旦は台湾に生活基盤が移ることで、台湾ドルを持つこととなりましたが、帰国後にはまた円資産だけに戻る方も多いのではない...
資産運用・経済知識 台湾駐在したら始めましょう!理想の人生を送るための資産運用 2021年5月16日 人生は一発勝負の試合と同じ 50歳という一つの節目で自分の人生を振り返り、これから残りの人生や、自分の人生の意義について考えていると、人生はある意味「試合」と一緒だなぁと思いました。ただこの試合は、生まれた瞬間からぶっつけ本番でスタートし、亡くなった時にホイッスルが鳴る一発勝負の試合です。どんな試合...
用語集 為替リスクって何でしょう? 2021年5月9日 為替リスクとは 為替リスクとは、外国のお金を保有(もしくは外貨建ての資産を購入)し、最終的なタイミングで円安になったり、円高になることで発生するリスクの事です。 入口(購入時)に比べて円安になった状態で出口(売却や解約)を迎えた場合、外国のお金を日本円に戻すと日本円での受取額は当初より増えることにな...
用語集 円高・円安って何でしょう? 2021年5月5日 円高とは円安とは 円高とは、比較対象となる通貨に対して、日本円というお金の価値が相対的に強い状態になることを言います。同じ1米ドルの商品を購入するのに、それまで100円払っていたところ、90円の支払いで済むようになることです。このように円高の状態で日本人が海外旅行に行くと、その恩恵を受けられることに...
資産運用・経済知識 「絶対」はない資産運用 2021年4月9日 取ったリスクの対価がリターン 資産運用される方に、損をしても構わない、という方はまずいらっしゃらないと思います。(いらっしゃったら是非お金ください(笑))日本株、台湾株、不動産投資、債券、FXなど、どの運用をとっても「絶対儲かる」はございません。(あれば全員が参加することになり、結果敗者がいなくなり...
資産運用・経済知識 知ってると便利!72の法則・100の法則 2021年1月29日 資産運用を計画する際、将来どれぐらいに増えるのかをおおまかに知りたいときに便利なのが、「72の法則」「100の法則」です。これらを知っておくことで、ざっくりとした数字のイメージが簡単にできますので、是非知っておいてください。 お金が2倍になる期間が簡単にわかる まず「72の法則」ですが、資金(元本)...