資産運用・経済知識 台湾在住者必見!最近の円安をわかりやすく解説!そして私たちができることは? 2022年4月26日 最近ニュースを騒がせている円安。US$1.00=151.94円は、32年ぶりの円安水準だそうです。(10月21日付)対台湾ドルも、同日TWD1.00=4.68円を付けました。 この急激な円安はなぜ起きているのでしょうか。その主な理由は、アメリカの金利上昇です。 ここ数年アメリカでは、史上稀にみる低金...
NEW! 保険商品 ≈台湾在住者必見≈ サン・ライフ香港の米ドル建て貯蓄型保険「SunJoy(サンジョイ)」詳細解説 2023年1月30日 昨年のステラに続き、新たな貯蓄型保険がサン・ライフ香港よりローンチされました。商品名は「SunJoy(サンジョイ)」。ステラ同様、ESG(Environment(環境)、Social(社会)、Governance(ガバナンス)に配慮したESG投資商品です。 サンライフ香港は、既にヴィクトリー、ステラ...
NEW! お知らせ 2月資産運用リアルセミナー開催します!~ぜひ日本ご帰国前に一度ご参加ください! 2023年1月25日 昨年12月に開催いたしました資産運用セミナーには、多くの方にご参加いただきました。 ・何かしたいけど、どうしたらいいかわからない。・駐在中に貯まった台湾ドル預金・日本円預金をもう少し効率的に運用したい。・株式投資以外の運用を知りたい。・将来のための年金を作りたい。 など、お金の悩みは尽きないですよね...
NEW! お知らせ 保険料割引プロモーションのお知らせ(2023年第1四半期) 2023年1月25日 保険会社は、新商品の販売促進や新規顧客獲得のために保険料割引プロモーションを行います。割引の方法は、支払保険料額を割引してくれる場合や、割引分を運用に上乗せし、将来の受取額を増やす場合など各社違います。せっかくいただけるものですので、タイミングが合う方はぜひ上手にご活用ください。 サンライフ香港の米...
資産運用・経済知識 12月資産運用リアルセミナー開催します! 2022年11月18日 「資産運用」という単語を聞くと、どうしてもお金を増やすこと、儲けることをイメージしがちですが、「資産運用」の基本は、資産を守ること・減らさないこと、つまりリスクマネージメント(リスク管理)です。 日中で明日戦争が勃発しても、 円安がUS$1.00=300円まで進んでも、 インフレが更に進んでも、 公...
お知らせ 保険料割引プロモーションのお知らせ(2022年第4四半期) 2022年10月7日 保険会社は、新商品の販売促進や新規顧客獲得のために保険料割引プロモーションを行います。割引の方法は、支払保険料額を割引してくれる場合や、割引分を運用に上乗せし、将来の受取額を増やす場合など各社違います。せっかくいただけるものですので、タイミングが合う方はぜひ上手にご活用ください。 サンライフ香港の米...
保険商品 香港米ドル建て貯蓄型保険-解約返戻金の仕組みを解説します 2022年7月15日 変動する解約返戻金 高い利回りが魅力の香港の米ドル建て貯蓄型保険ですが、予定解約返戻金(Surrender Value)は、保険会社が発行する設計書(イラストレーション)でご覧いただくことができます。しかし設計書に記載されている金額は、運用結果により変動し、あくまで「予定通りの運用ができた場合」です...
保険商品 台湾や海外在住日本人のみ申込可!サン・ライフ香港の米ドル建て死亡保障付き終身保険「Generations II(ジェネレーションズ2)」詳細解説 2022年6月27日 死亡保障3百万ドルまで告知のみで手配できます! 今回はサンライフ香港が、HNW(High Net Worthー富裕層のこと)向けに提供しております、米ドル建て終身保険「Generations II(ジェネレーションズ2)」をご紹介いたします。ジェネレーションズ2は、日本の保険に比べ、安い保険料で、大...
保険商品 ≈台湾在住者必見≈ サン・ライフ香港の米ドル建て貯蓄型保険「Stellar(ステラ)」詳細解説 / Victory(ヴィクトリー)・Venus II(ヴィーナス2)との比較付き 2022年6月21日 日本の保険概念ではもはや収まらない、画期的な米ドル建て貯蓄型保険がサンライフ香港からローンチされました。商品名は「Stellar(ステラ)」。ESG(Environment(環境)、Social(社会)、Governance(ガバナンス)に配慮した、香港マーケット初のESG投資商品です。個人の永続的...
保険商品 保険用語をまとめました 2022年4月15日 いつもブログをお読みいただきありがとうございます。 海外保険でよく使われる英語保険用語をまとめ、トップページのメニューに項目を追加しました。ご自身で英語の設計書をお読みになる時、説明書をお読みになる時のお役に立てれば幸いです。今後も単語は随時追加し、より充実させてまいります。 https://glo...