台湾駐在中は自助年金を作る最大のチャンス!
「駐在中に銀行に眠っている台湾ドル・日本円を何とかしたい。」
「公的年金だけでは将来心もとない。」
「iDeCoや確定拠出年金をやっているけど、よく理解できていない。」
「もっとわかりやすい、確実に増える運用はないのかな…。」
そんな台湾在住・海外在住の皆様に、個人年金を作る運用ツールとして多くのアジア人・富裕層に利用されている、香港の「貯蓄型保険(保険型貯蓄プラン)」をご紹介いたします。
貯蓄型保険は、名前は保険ですが保障機能を最小限にし、運用を主目的にした金融商品です。実はこのタイプの保険商品は、香港独特のもので、日本・台湾にはございません。
証券口座ではない、保険ならではのメリット
運用なのになぜ保険会社なの?なぜ証券口座をつかわないの?と思われるかもしれません。保険を活用するメリットは、大きく3つございます。
1.信用力が高い
貯蓄型保険を提供するのは、大手保険会社です。財務健全性も高く、透明性もあり、格付け会社による信用格付けを取得している保険会社も多いです。大切な資金を預ける金融機関は、信用力が高いに越したことはございません。弊社がサポートしておりますサンライフ香港、FWD香港、プルデンシャル香港などはみな世界でも知名度の高い大手保険会社ですので、安心してお申込みいただけます。
2.税申告がシンプル
もしあなたがご自身で証券口座を開設し、債券や株式を売買した場合、得た収益は毎年税申告する必要が出てくるかもしれません。運用途中に一部税金を支払うとその分の運用効率は下がります。しかし「貯蓄型保険」であれば、解約時・死亡時に申告するだけで済みます。
3.死亡時の手続が容易
もしあなたが海外の証券口座を保有したまま死亡した場合、残されたご家族や相続人があなたの証券口座内の金融商品を売却し現金化するには、相当な時間と費用を要することになります。一方「貯蓄型保険」であれば、事前に「受取人」を指定しておくことで、保険会社は死亡保険金を受取人に支払います。万が一の際の出口の部分ですが、とても大事なメリットではないでしょうか。
長く運用するほど増えるリターン!
貯蓄型保険は、保険会社により様々な債券や株式に分散投資をし、運用されております。ですから1商品契約しているだけで、かなりの資産分散・リスク分散がなされていると言えます。長期運用で安定的なリターンが見込まれており、一般の方から富裕層まで多くの支持を得ております。
経過年数ごとの返戻率は下記の通りです。
【保険料US$ 100,000を全期前納で運用した場合】
経過年数 | 予定解約返戻金 | 予定返戻率 | 平均年利回り |
---|---|---|---|
8年 | US$ 119,269 | 119% | 2.27% |
10年 | US$ 136,299 | 136% | 3.15% |
20年 | US$ 246,953 | 246% | 4.62% |
30年 | US$ 484,508 | 484% | 5.40% |
8年運用で元本到達予定です。その後は年利3%以上の利回りで運用され、運用期間が長くなるほど利回りも高くなっていきます。
今もなおアジアNo.1の金融都市「香港」
ニューヨーク・ロンドンに次ぎ、アジアで最も金融が発達しているのが香港です。
香港と中国の関係性を懸念される方もいらっしゃいますが、経済面における香港のステータスは以前と変わっておりません。香港は1997年7月より既に中国に返還されております。この24年間中国の香港として経済発展を遂げ、経済自由度ランキングは、過去25年連続世界1位を獲得して参りました。政治的な変化はあっても、経済面のおける金融センターとしての香港の役割は、これからも大きく変わることはないとみております。
香港保険のメリット
単純に利回りだけなら、新興国の現地通貨建て保険商品に高いものもあるでしょう。しかし保険契約は、大切な資産を長期間預けることになります。利回りだけでなく、保険会社の安全性・信用力も大変重要です。その両方を兼ね備えているのが「香港」です。
✓金融機関の信用力が高い(S&Pなどの格付けが高く、世界トップクラスの金融機関が多く支店を置いている)
✓利回りが高い(インフレを上回るリターンがしっかり取れる)
✓世界基軸通貨の米ドルの資産が持てる(通貨の分散効果)
✓金融が主要産業なので、金融機関に対する法制度・監督がしっかりしている
よくある質問
外資系保険会社ですと、通常香港・中国内に資産をほとんど保有しておりませんので、運用へのインパクトは考えられません。
一方香港・中華系保険会社の香港ドル・中国元建て保険の場合、中国域内での運用が含まれていれば、何かしら影響を受ける可能性はございます。
香港の「貯蓄型保険」特徴
✓米ドル建ての運用です。
✓保険料支払いは、一時払い・複数年払いがあり、目的と予算に合わせてはじめられます。
✓返戻金の受け取り方は、将来自由に設定できます。香港以外でも受け取り可能です。
✓日本帰国後も運用継続できます。
台湾在住日本人など、海外在住中の日本人がお申込できます。ぜひ日本帰国前にご検討ください。
いつからでもはじめられる時間の有効活用
Time is money.
一度は耳にしたことがあるフレーズだと思いますが、資産運用においても正に当てはまります。運用において「時間」はとても大きな武器となります。
明日でもなく、来年でもなく、あなたにとって「今」が最も長く時間を使えるタイミングです。
「お金に余裕ができたら投資をはじめたい。」
とおっしゃる方は、ほとんどの場合いつまで経ってもはじめられません。何故なら大抵の人は、お金はあればあっただけ使いたくなってしまうからです。パーキンソンの法則と言って、収入が増えると支出も増え、結局貯まらない、そこでお勧めしたいのは、発想の逆転です。まず将来のための投資分を確保し運用を始め、残った分で生活のやり繰りをします。最初は大変かもしれませんが、ない前提であれば、それで何とかやり繰りするものです。そうすれば投資したお金は、あなたのために働いてくれて、将来大きくなって戻ってくるはずです。
では次に年代別にどんな運用が可能か、いくつか例を挙げてまいります。(実際の運用は米ドルだてですが、ここではわかりやすさを優先し、US$1.00=100円でシミュレーションしております。)
20代・30代ではじめられると有利です!
20代・30代は時間をもっとも有効活用できる年代です。少し大変でも未来に向けてスタートが切れるとよいですね。
香港の貯蓄型保険は、途中で部分解約ができます。将来ご結婚やお子さま誕生等のイベントで、必要分だけ取り崩すこともできます。この現金化のしやすさは、さまざまな場面で助けになるはずです。お子さまの学資金目的で運用をはじめ、残った分をご自身の年金として継続する使い方もよいでしょう。
35歳・100万円を5年に分けて預けた場合(保険料総額500万円)
【65歳時一括受取】
2,350万円受取 収支+1,850万円 返戻率約470%
【65歳から年金受取】
65歳から89歳までの25年間、毎年180万円の年金受取(受取総額4,500万円)収支プラス4,000万円)返戻率約900%

40代のうちにはじめておきたい個人年金
40代も30代同様、公的年金だけで老後が賄える世代とは言い難いです。自助年金は是非準備しておきたいところです。「今」はじめておけば、将来きっと良かったと思えるはずです。
45歳・500万円一括で預けた場合(保険料総額500万円)
【65歳時一括受取】
1,230万円受け取れます。(収支+730万円)返戻率約246%
【65歳から年金受取】
65歳から87歳までの23年、毎年100万円の年金受取(受取総額2,300万円)収支+1,800万円 返戻率約460%

【70歳時一括受取なら】
1,730万円受取 収支+1,230万円 返戻率約346%
【70歳から年金受取なら】
70歳から88歳までの19年、毎年150万円年金受取 (受取総額2,850万円) 収支+2,350万円 返戻率約570%

50歳でも大丈夫です!
50代でもまだあきらめないでください。香港の貯蓄型保険を活用すれば十分増やせます。引退までの時間を無駄なく有効活用しましょう。
50歳・一括払いで1,000万円預けた場合
【65歳時一括受取】
1,920万円受取 収支+920万円 返戻率約192%
【65歳から年金受取】
65歳から85歳まで21年、毎年150万円年金受取(受取総額3,150万円)収支+2,150万円 返戻率約315%

【70歳時一括受取なら】
2,460万円受取 収支+1,460万円 返戻率約246%
【70歳から年金受取なら】
70歳から83歳までの14年、毎年250万円年金受取(受取総額3,500万円)収支+2,500万円 返戻率約350%

【75歳時一括受取なら】
3,460万円受取 収支+2,460万円 返戻率約346%
【75歳から年金受取なら】
75歳から85歳までの11年、毎年400万円年金受取(受取総額4,400万円)収支+3,400万円 返戻率約440%

60歳でも”まだ”大丈夫です!
人生100年時代と言われるようになりました。60歳の方でも、セカンドライフがあと40年あるかもしれません。少しでも資産を有効に増やしておきたいですね。香港の貯蓄型保険は、あなたの運用を確実にアシストしてくれるはずです。
60歳・一括払いで1,000万円預けた場合
【70歳時一括受取】
1,360万円受取 収支+360万円 返戻率約136%
【70歳から年金受取】
70歳から90歳までの21年、毎年100万円年金受取(受取総額2,100万円) 収支+1,100万円 返戻率約210%

【75歳時一括受取なら】
1,920万円受取 収支+920万円 返戻率約192%
【75歳から年金受取なら】
75歳から88歳までの14年、毎年180万円年金受取(受取総額2,520万円) 収支+1,520万円 返戻率約252%

受け取り方は自由です
上記シミュレーションは、あくまで例であり、実際は、ご希望に合わせて必要な時に必要な分だけ「部分取り崩し・一部解約」ができます。
・年金として毎年受取
・事業資金としてまとめて一部解約
・マイホームの修繕費用として一部解約
・お子さまの教育資金として毎年受取に
など、ご自身の目的に合わせてご利用ください。
香港の米ドル建て貯蓄型保険 デメリット
米ドル貯蓄型保険のデメリットも挙げておきます。
1.為替リスク
米ドル建ての運用ですので、将来の受取額は為替の影響を受けます。今より円高になれば日本円での受取額は減り、円安になれば増えます。
2.流動性リスク(現金化のしやすさ)
早期解約は元本割れする恐れがございます。これは香港の貯蓄型保険に限ったことではなく、全ての保険に言えます。保険会社は長期運用を前提にお金を預かりますので、短期で解約しようとすれば、その分のペナルティ(=早期解約手数料)が発生します。香港の貯蓄型保険の場合は、支払回数にもよりますが、8~10年以内に解約した場合、投資元本を下回る可能性がございます。詳しくはお問い合わせください。
グローバルサポートが全てお手伝いします
・お申込のお手続き
・解約時のお手続き
・満期時の解約
・被保険者死亡時のお手続き
・お引っ越し後の個人情報変更 等
ご契約から満期まで発生するすべてのお手続きを、グローバルサポートがお手伝いいたします。日本にご帰国後は、日本のサポートデスクが以降のお手続きをサポートいたしますのでご安心ください。
台湾在住者はじめ、海外にお住いの方のみ申込可能な香港の米ドル建て貯蓄型保険です。このチャンスを逃さないよう、ご帰国前に是非ご検討ください。無料個別相談は随時受け付けております。お気軽にお申込ください。