台湾駐在中に意識しておきたい「時間」を味方にした資産運用

もっとも簡単、かつ大切な資産運用の要素

台湾駐在中に貯まった手元資金を、銀行に預けておくだけでなく、運用を始めてみたいと思う方が多く個別相談にいらっしゃいます。資産運用の方法はたくさんございますが、投資の知識やテクニックを身に付けるのも一つの方法ですが、まずは「時間」の大切さを意識していただくとよいと思っております。

時間を味方につける運用はいたってシンプルです。1日でも1カ月でも1年でも早く資産運用をスタートさせることです。「時間」がもたらすメリットは、短期では実感しにくいのですが、運用期間が長くなればなるほどその効果は絶大です。小さなお子様の将来の学資金や、あなたの老後資金作りが目的となるような、20年・30年といった長期運用をされるなら、早く行動に移していただくだけで、より有利な運用が可能です。

今日は香港の貯蓄型保険を使って、時間のメリットを具体的な数字でご覧いただきます。

【ご契約条件】

保険商品   :香港の保険会社(カナダ本社)が提供する貯蓄型終身保険
保険料    :1万米ドル/年
支払回数   :5年
合計保険料  :5万米ドル

この保険会社は、あなたの保険料を様々な債券や株式に分散投資し運用してくれます。そして20~30年の運用ですと、平均年利回り5%前後を見込んでいます。

【経過年数ごとの予定解約返戻金】

経過年数予定解約返戻金
10年後59,771米ドル
11年後63,299米ドル
12年後67,747米ドル
13年後73,918米ドル
14年後79,750米ドル
15年後85,933米ドル
16年後92,665米ドル
17年後98,865米ドル
18年後105,530米ドル
19年後114,408米ドル
20年後120,826米ドル
21年後128,711米ドル
22年後137,432米ドル
23年後146,744米ドル
24年後156,957米ドル
25年後167,908米ドル
26年後179,535米ドル
27年後192,195米ドル
28年後205,996米ドル
29年後221,025米ドル
30年後235,556米ドル
31年後248,936米ドル
32年後263,106米ドル
33年後282,162米ドル
34年後302,621米ドル
35年後324,770米ドル
Sun Life香港「Victory」 5年払いの設計書より抜粋

例えば現在35歳の方が、今すぐ運用を開始した場合、30年後65歳時の予定受取額は235,556米ドルです。もし運用開始が1年遅れると、65歳まで運用期間は1年短くなります。ですから29年後65歳時の予定受取額は221,025米ドルとなり、1年遅れの代償は、なんと14,531米ドルです。
複利運用ですので運用期間が長くなればなるほど、その差額は大きくなっていきます。70歳時点では22,149米ドルも違ってきますので、たかが1年と侮ることもできないですね。

【今すぐ運用を始めた場合と1年遅れた場合のX年後の差額】

10年後5,505米ドル
11年後3,528米ドル
12年後4,448米ドル
13年後6,171米ドル
14年後5,832米ドル
15年後6,183米ドル
16年後6,732米ドル
17年後6,200米ドル
18年後6,665米ドル
19年後8,878米ドル
20年後6,418米ドル
21年後7,885米ドル
22年後8,721米ドル
23年後9,312米ドル
24年後10,213米ドル
25年後10,951米ドル
26年後11,627米ドル
27年後12,660米ドル
28年後13,801米ドル
29年後15,029米ドル
30年後14,531米ドル
31年後13,380米ドル
32年後14,170米ドル
33年後19,056米ドル
34年後20,459米ドル
35年後22,149米ドル
たった1年の遅れでこの差。数年なら・・・

Time is Money!

「Time is money.」は誰もが一度は耳にしたことがあるフレーズですが、正に資産運用のための格言といっても過言ではないです。時間を味方に運用ができれば、資産運用は既に半分以上成功したようなものです。若い方は、「まだ大丈夫」ではなく、「今」行動していただきたいです。なぜなら「今」が最も長く運用ができるタイミングだからです。しかしながら、どうしても日々の生活に追われ、仕事に追われ、資産運用は後回しにされてしまいがちなのも事実ですね。

また資産運用を始めるタイミングについて、ご質問をいただくことがございます。
安く買って高く売り、その差益を儲けるような投機的資産運用の場合は、タイミングはとても重要です。しかし貯蓄型保険のような長期運用が前提ですと、今の株価が高いか安いか、円安か円高かなど、いわゆる目先の利益はそれほど重要ではございません。それより時間を無駄にすることの方がよっぽどリスクです。ですので、私はいつもはじめるタイミングは、はじめてみようと思った今です、とお答えしております。時間は有限ですので、ぜひ最優先してみてください。

資産運用にご興味がある方、または上記でご紹介いたしました貯蓄型保険にご興味がある方は、お気軽に無料相談をご利用ください。

おさえておきたいその他の記事