台湾の生命保険を徹底検証!香港保険との比較もまとめました

台湾駐在中に、台湾ドルの運用や保障目的で、台湾の生命保険を検討される方もいらっしゃると思います。今回は台湾の生命保険事情についてまとめました。記事の後半では、台湾と香港の貯蓄型保険の比較検証もしておりますので、参考になれば幸いです。

台湾の生命保険について

なんでも揃う台湾の生命保険

台湾の保険浸透率は世界第2位です。 保険浸透率とは、 GDPに対する保険収入保険料の割合で、この数値が高いほど国民の保険への指向が強いものと考えられています。一般的に先進国の保険普及率は平均9.6%、新興国市場は平均3.3%と言われており、台湾は17.4%で、先進国の中でも平均を大きく上回っています。生命保険の指標も14.0%で、世界でも非常に高い浸透率です。

台湾で販売されている保険は多種にわたります。定期保険、終身保険、年金保険、変額保険、医療保険、傷害保険、外貨建て保険など、日本で加入できる保険は一通り台湾でも揃っております。

台湾で保険に加入する場合、保険代理店や保険ブローカーを介してお申込をするのが一般的です。お知り合いの保険マンや街の路面店で、保険商品の説明や相談を受けることができますが、多くの保険会社がホームページ上で保険商品の概要やパンフレットを公開しておりますので、インターネットで色々と調べることもできます。

台湾の生命保険会社リスト

台湾で現在営業しております生命保険会社は、全部で22社です。

保険会社名英語ページの
有無
英語
商品概要
BankTaiwan Life Insurance Co., Ltd. 
Taiwan Life Insurance Co., Ltd.
PCA Life Assurance Co. Ltd. 
Cathay Life lnsurance Co. Ltd.
China Life Insurance Co., Ltd. 
Nan Shan Life Insurance Co., Ltd.
Shin Kong Life lnsurance Co., Ltd.
Taishin Life Insurance Co., Ltd.
Mercuries Life Insurance Co., Ltd.
Farglory Life Insurance Co., Ltd.
Hontai Life Insurance Co., Ltd. 
Allianz Taiwan Life Insurance Co. Ltd. 
TransGlobe Life Insurance Inc.
Yuanta Life Insurance Co., Ltd. 
Chunghwa Post Co., Ltd.
Fubon Life Insurance Co., Ltd. 
First Life Insurance Co.,Ltd.
BNP Paribas Cardif TCB Life Insurance Co., Ltd. 
Cigna Taiwan Life Assurance Company Ltd
AIA International Limited, Taiwan Branch
Cardif Assurance Vie, Taiwan Branch
Chubb Tempest Life Reinsurance Ltd., Taiwan Branch
台湾の生命保険会社一覧

台湾の保険は、対象はあくまで台湾人

全社中国語のホームページがメインとなっており(当たり前ですが)、会社概要にはじまり、企業活動、取り扱い保険商品、コーポレートガバナンス、投資家情報、ファイナンスなど、企業・保険商品に関する情報は、全て網羅しています。

英語ウェブページの有無については、22社のうち7社は1ページもありませんでした。大手外資系生命保険会社でも、英語ウェブページを用意していないところもありました。

残りの15社も、中国語ウェブページを完全翻訳するのではなく、部分的な(会社情報、コーポレートガバナンス、投資家情報、ファイナンスなど)英訳のみで、全ページを翻訳している生命保険会社は一社もありませんでしたし、中には「About us」(会社概要)のみ英訳しているという保険会社もございました。そして残念なことに、取扱保険商品の概要やパンフレットを英訳している保険会社は、一社もございませんでした。

残念ながら、台湾の生命保険会社の主要顧客は、「台湾在住の台湾人」ですので、生命保険商品の詳細は、中国語がかなり堪能か、もしくは保険代理店・保険ブローカーの担当者に聞くしか方法がありません。

この状況、よくよく考えてみると今の日本とあまり変わらないことに気付きます。日本の保険会社のホームページも、基本は日本語で、英語ページは台湾の保険会社同様、限定的なページしか用意しておりません。

結局自国民の契約で経営が成り立つのであれば、マイナー顧客である台湾在住外国人のために、わざわざ英語ウェブページなど作る必要がないのかもしれません。

国によって違う

香港は「オフショア」と呼ばれ、金融を主要産業にしている地域です。香港の保険会社は、香港人のみならず、香港居住外国人や海外居住外国人も顧客対象としており、ウェブページをはじめ、商品パンフレットやお申込書類も、中国語と英語の両バージョンを用意しているところがほとんどです。
世界の顧客を対象とするなら、世界で通用するクオリティの高いサービスと、魅力的な保険商品を提供できなければ、厳しい競争を勝ち抜くことはできません。世界レベルの健全な競争原理により、消費者にとってメリットの高い保険商品が多くなるのは、香港をはじめ、オフショア地域の特徴であり、メリットでもあります。

日本人の加入条件

台湾の生命保険は、基本的に台湾人向けですが、日本人も条件を満たせば加入することができます。基本条件は、台湾在住で、台湾で働いていることです。働いていない配偶者は加入ができませんが、台湾生まれのお子さまは加入可能です。

お手続きにご用意いただくもの

  • パスポート
  • 居留証
  • 工作許可証

日本帰国後はお申込ができませんので、台湾在住中に契約を済ませる必要がございます。
加入後日本に帰国しても、保険契約はそのまま維持できます。

保険の種類により、外国人の加入限度額がある場合がございますので、申込時に確認するようにしてください。また生命保険以外に、医療保険、傷害保険も加入ができるものもございます。

保険料の支払い方法

台湾で販売されている生命保険は、台湾ドル建ての他に、米ドル建て、人民元建て、オーストラリアドル建てなど保険商品によってございます。

保険料支払い回数は、一時払い、3年払い、6年払い、12年払いなど商品のより様々です。

台湾ドル建て保険:台湾の銀行口座からの引き落としや、台湾金融機関発行のクレジットカードで保険料の支払いができます。
外貨建て保険:台湾の銀行口座以外に、日本や海外の銀行から海外送金を受けてくれる保険会社もございます。(日本の資金を保険料に充てる場合は、外貨建ての保険を選択します。)

解約返戻金・死亡保険金の受け取り方法

  • 満期前の部分解約、満期保険金
  • 被保険者死亡時の死亡保険金

台湾ドル建ての保険は、台湾国内の金融機関でのみ保険金が受け取れます。日本人の場合、日本帰国時に銀行口座は閉鎖することとなりますので、台湾ドル建ての保険は、台湾永住予定の方に適しています。
いずれ日本に帰国する可能性がある方は、米ドル建ての保険がお勧めです。米ドル建ての保険であれば、保険会社は日本の金融機関に海外送金してくれます。為替手数料も米ドルならそれほど高くないですし、またお手続きは日本から郵送で可能です。

税金について

保険料支払い時

台湾保険の保険料を支払うにあたり、所得税控除はありません。

解約返戻金受取時

台湾では、保険で得た収益に税金はかかりませんので、台湾居住中に受け取れば非課税です。しかし日本帰国後に保険金を受取った場合は、日本でしかるべき税金を支払うことになります。

台湾の米ドル建て貯蓄型保険の検証

台湾在住日本人が保険を検討する主な理由は、保障より余剰資金の運用だと思います。ここでは一例としまして、台湾の大手保険会社が提供する、米ドル建て貯蓄型保険の設計書を例にご覧いただきます。

利率変動型米ドル建て貯蓄型終身保険

保険会社は、主に米国債や社債、株式などの金融商品で運用しており、運用次第で利率が変動しますが、長期で安定したリターンが見込める保険商品です。貯蓄性の保険は、最近では日本でも人気が高いです。

  • 40歳 / 男性 / 非喫煙者
  • 保険料:100,116米ドル
  • 支払方法:一時払い
  • 保証金利0.75%、変動金利3.20%、障害保険附帯
台湾の米ドル建て貯蓄型保険の設計書

主にご覧いただくポイントは、(B)(D)(E)の3か所です。(赤のエリア)

(B)保険会社が契約者に解約返戻金として保証する分です。保証金利は0.75%で、毎年少しずつ必ず増えていきます。
(D)現行予定通りの運用ができた場合、金利3.20%の配当が毎年蓄積されます。 設計書は今後毎年3.20%を想定し作成されておりますが、 実際の金利は毎年見直しされ、変動する可能性がございます。
(E)(B)と(D)を足したもの、つまりその年の予定解約返戻金です。

元本到達予定が早い!

台湾の米ドル建て貯蓄型保険の一番の特徴は、元本到達が早いことです。
保険料一時払いですと、2年経過時既に100.63%と予定返戻率です。私の知る限り、香港と日本の米ドル建て貯蓄型保険で、これほど早く元本到達する保険商品はみたことがありません。

ここには掲載しておりませんが、保険料6年払いの米ドル建て貯蓄型保険は、元本到達予定が6年経過時となっており、これも香港の同様の保険商品よりも1~2年早いです。台湾では、運用開始から早期の返戻率を高めに設定しておくのが一つのトレンドなのかもしれません。

台湾保険と香港保険を比較

ここからは、台湾と香港の米ドル建て貯蓄型保険を比較してみます。

※ これら保険商品の利回りは全て記事投稿時の保険会社の予定利率によるもので、将来変動する可能性があります。

短期なら台湾、長期なら香港に軍配

台湾対香港の米ドル建て貯蓄型保険の解約返戻率と平均年利のグラフ

今回は台湾の保険商品1つと、タイプの違う香港の保険商品2つを、経過年数ごとの解約返戻率と平均年利比較してみました。(保険料は全て一時払い)

やはり台湾の米ドル建て貯蓄型保険の特徴は、「元本到達の早さ」です。2年経過で元本到達予定ですから、 加入後すぐに必要になるかもしれない短期資金には安心材料です。
そのまま運用を継続し、
5年経過時の予定返戻率は110.44%、平均年利2%
10年経過時の予定返戻率は129.77%、平均年利2.64%
です。この記事を投稿した2021年11月は、10年物米国債の金利が1.5~1.6%程度でしたので、享受した信用リスクと流動性リスクが、保険の金利に上乗せされており、またアメリカのインフレターゲットは年2%ですから、インフレ以上のリターンが期待できている点で、台湾の米ドル建て貯蓄型保険は、資産運用ツールとして整合性が取れていると言えます。

しかし2022年5月時点(本記事修正時点)での10年物米国債は2.8%です。保険の金利は債券よりも遅れて上がるのが一般的ですので、現状況においては、台湾の保険のリターンは少し物足りなくなってしまいます。

一方香港の貯蓄型保険は、長期運用を前提としているものが多く、早期の返戻率は低く抑えられています。最低でも5年から8年経過しないと元本到達は見込めません。その代わり運用期間が長くなるほど高リターンとなり、10年で台湾の保険を上回ってきます。香港貯蓄型保険Bのように、10年で年利3%以上、20年で年利5%前後を予定している貯蓄型保険は、香港では決して珍しくありません。

上記比較は、それぞれの保険会社の予定利回りを前提としており、実際の利回りを約束するものではありませんが、商品選択の目安として、

・8年以内の運用期間を検討される方は、台湾の米ドル建て貯蓄型保険の方が有利で安心
・10年以上の長期運用を検討される方は、香港の米ドル建て貯蓄型保険の方が将来的により高いリターン

と言えます。

まとめ

台湾と香港の米ドル建て貯蓄型保険には、特徴に大きな違いがございます。短期解約の可能性がある資金は、いつでも換金が可能な米国債で十分だと思っておりましたが、金利によっては、台湾の米ドル建て貯蓄型保険も選択肢の一つになり得ると思いました。

台湾の米ドル建て貯蓄型保険にするのか、香港の米ドル建て貯蓄型保険にするのかは、最終的にご自身の運用目的によって使い分けることになるかと思います。ぜひ色々と比較してみてください。

台湾の貯蓄型保険(一時払い)が適当な方
  • 台湾在住者
  • 3~8年ぐらいの運用期間を見込んでいる方
  • 8年以内に解約する可能性がある方
  • 米ドルの為替リスクが取れる方
  • ある程度まとまった資金がある方
  • 解約金受取時に台湾に在住している方(台湾ドル建ての場合)

生命保険や資産運用に関するご質問・ご相談は、無料オンライン個別相談をご利用くださいませ。

おさえておきたいその他の記事