
資産運用の王道
今日は投資の格言を一つご紹介します。
『卵は一つの籠(かご)に盛るな』
とても有名な格言で、全く投資をされてない方でも、一度ぐらいは聞いたことがあるのではないでしょうか。欧米から伝わった格言だそうで、英語では、「Don’t put all your eggs in one basket.」となります。
この格言のキーワードは、なんといっても「分散」することの重要性です。複数の卵を一つの籠に入れておいて、もしその籠を落としてしまったら、卵が全部割れてしまうかもしれません。しかし複数の籠に分けておけば、落とした籠の卵は割れてしまいますが、他の籠の卵は割れずに済みますので、卵が孵って雛(収益)になる、といったところです。
元々は株式投資の相場格言で、1銘柄だけに集中して投資をしていると、値下がりに見舞われた時におおきな損失になるので、リスクを分散するために、複数の銘柄に分けておくことを勧めていました。ただこれは色々な応用が可能です。
資産運用において、株式だけでなく、債券にも分散投資していたら如何でしょう。株と債券は、短期的には正相関になることもありますが、一般的に長期では逆相関関係です。するとマーケットに関係なく、必ずどちらかで収益を得ることができます。
更に発展して、日本株だけでなく、アジア株、アメリカ株、中国株、ヨーロッパ株と様々な国々に分散投資しておけば、日本経済が停滞し、日本株で収益を得られなくても、他国で収益が出せることもあるでしょう。
また株式という金融資産以外に、不動産にも分散しておけば、これも立派なリスク分散になり得ます。
預貯金についても、日本円と台湾ドルの両方を保有しておけば、台湾ドル円の為替の影響は小さくなります。(円が下がれば台湾ドルが上がり、台湾ドルが上がれば円が下がるので、どちらに振れても全体では変わらなくなります。)台湾ドルだけでなく、米ドル、ユーロや中国元といった通貨も分散保有できれば、資産全体の為替リスクが低減できます。
リスク分散は人生も一緒
このリスク分散の考え方は、資産運用に限ったことではなく、我々の普段の生活にも当てはめることができます。
- 複数の子供を産む。(病気で亡くなる子供も昔は多かったた中で、永続的な子孫繁栄のために)
- 子供達を色々な国に留学・居住させる。(中国政府を信用しない富裕層は、カントリーリスクを分散するために、子供達をそれぞれアメリカ、カナダ、イギリスなどに住ませるそうです)
- 主力ビジネス以外に事業を立ち上げる。(事業リスクの分散)
- 資格を取る。(サラリーマンのリストラ対策)
- 不動産投資で家賃収入。(サラリーマンが将来の年金不足に備える) など挙げればきりがないですね。
私たちはありとあらゆるリスクの中で生きているわけで、今回の新型コロナは一つの教訓となりました。リスクに対応できずダメージを受けた人・企業も多かったですが、この逆境で、売り上げを伸ばし、収益を増やした企業があるのも事実です。どれだけ不測の事態に備えていたかどうかの違いではないかと思っています。
まずはできることから
この記事をお読みいただいている方は、ご自身で何かしらの資産運用をされている方が多いと思います。是非籠が分けられているかどうか、今一度確認してくださいね。
- 複数の運用方法を採用していますか。
- 通貨は分散できていますか。
- 運用場所は分けていますか。