「絶対」はない資産運用

取ったリスクの対価がリターン

資産運用される方に、損をしても構わない、という方はまずいらっしゃらないと思います。(いらっしゃったら是非お金ください(笑))日本株、台湾株、不動産投資、債券、FXなど、どの運用をとっても「絶対儲かる」はございません。(あれば全員が参加することになり、結果敗者がいなくなりますので、勝者もいなくなります)また損するのが嫌な方が、よく口にされる「元本保証・元本確保」と言ったものも、必ず仕組みがあって成立しています。資産運用のリターンとは、取ったリスクの分だけ期待ができる、つまり「取ったリスクの対価がリターン」であり、その運用過程においてリスクが存在する以上、損もすることもあるわけです。

取ったリスク = 期待できるリターン

ギャンブルを理解すると運用も理解できる

先日あるお客様に久しぶりにお会いしたところ、現在自分でしている日本の投資信託がとてもよいパフォーマンスを出しているとのこと。しかし香港のプロに任せている投資リターンが見劣りする、香港の運用マネージャーはプロとしては失格だ!とのご意見でした。

世の中の運用のプロと呼ばれるポートフォリオマネージャー、ファンドマネージャー、投資信託などは、みなベストを尽くし投資家の期待に応えようとしているはずです。しかし残念ながら、全てのプロが期待通りの結果をだせるとは限りません。ここで理解しておくとよいのが、「ギャンブルの本質」です。資産運用とギャンブルを一緒にするのは少々乱暴ですが、儲かる時も損する時もある点で、本質的には同じです。

《ギャンブルの本質》

・期待値の高い(低い)ギャンブルに参加しても負ける(勝つ)ことがある
→確率100%でない限り、負ける(勝つ)こともあります。

・予想屋の仕事は、期待値の高いギャンブルを勧めること
→予想屋は角度の高いものを勧めますが、当たらないこともあります。

・ギャンブルに負けた際の責任を予想屋に求めると業界が成り立たなくなる
→外れた時に予想屋に責任を負わせると、予想屋という仕事はなくなります。

実際公営ギャンブル場で、予想屋に文句言いに行く人が居ないのは、予想屋に乗る人が、予想屋の立場やギャンブルを理解しているからではないでしょうか。ちなみに完璧に当てる予想屋が存在すると、その予想をギャンブル参加者全員が買うようになるため、そのギャンブル自体が成立しなくなります。

株と債券のリスク・リターン

次に資産運用でよく利用される、株式と債券の投資リターンの関係性についてご紹介いたします。まずはそれぞれの定義を簡単に復習しておきます。

株式投資とは、企業等に出資をすることでリターンを得ようとします。企業の事業次第で運用リターンが上下します。最悪のケース(企業破綻)は、株が無価値になるかもしれません。
そして債券投資とは、企業等に資金を貸す運用で、期日に金利と元本を受けとります。
両者のリスクとリターンを比較した場合、株式投資の方が債券投資よりもリスク・リターンが共に高いことはイメージいただけるかとおもいます。(株式と債券の詳細は、下記記事をご参照ください)

リスク    株 > 債券
リターン   株 > 債券

このことから、大きく儲けたいと思えば株式投資、高くなくてもよいので安全に増やしたいと思えば債券投資を選択することになるのですが、結果が必ず思惑通りなるとは限りません。

下図は、「世界株の利回り」が「長期国債利回り」を上回る確率を、保有期間ごとに過去200年の市場データからはじき出した結果です。

例えば保有期間5年でみた場合、株式投資が債券投資より大きなリターンを得る確率は74.0%でした。これはつまり、債券投資以上のリスクを取った株式運用も、26%の確率で債券より低いリターンしか得られないことがあったわけです。保有している5年間に、リーマンショックのような株価下落局面が含まれれば、26%の方に入ってしまいそうなのも何となく想像ができます。
それが保有期間が長くなればなるほど、株式の性質上リスクに見合ったリターン(債券より高いリターン)が受け取れる確率が上がっていきます。30年保有でようやく100%に到達しますが、20年の保有期間でも、まだ4.6%の確率で株式リターンが債券リターンを下回ることもあるのです。この統計から、5年や10年、ましてや数年の運用期間では、結果が思惑通りにならないことなどもはや当たり前なのかもしれません。

Buy and Forget

残念ながら資産運用には「絶対」がありません。ですから運用を始める前に意識しておくべきことは、

・どの程度の運用リスクを取っているのか(リターンが見込めるのか)
・運用のゴールがいつなのか

を明確にしておくことです。

自分が取っている運用リスクを把握できていれば、その範囲内で収まっている分には狼狽えることがなくなります。また明確なゴールが決まっていれば、その運用過程における上下変動(特に下降局面)にも動じることはなくなります。
投資の格言に、

「Buy and Forget」

と言うのがあります。(Buy and Holdと言ったりもします)直訳は「買って忘れろ」ですが、つまり運用していることを忘れてしまうぐらいの腹積もりで持ち続ければ、結果的に成功できるだろうということです。上記の株と債券のリスク・リターンで取り上げました通り、世界株を30年以上「Buy and Forget」できていたら、100%の確率でしかるべきリターンが取れたのです。どうしても目の前の値動きが気になってしまう方、是非「Buy and forget」を実践してみてください。

おさえておきたいその他の記事